※金額表記は原則すべて税込価格で表記しています。
※キャンペーンや価格は全て執筆時点での情報です。
「コスパのいいウォーターサーバーを知りたい」
「注文や水の受け取りが面倒…」
定額制で使い放題の「水道水タイプ」のウォーターサーバー。
一般的に浸透している宅配タイプとどう違うのか、気になる方も多いことでしょう。
この記事では、水道水を使用したウォーターサーバーの概要、メリットとデメリットを解説します。
人気の高いメーカーも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
宅配タイプとどう違う?水道水を使ったウォーターサーバー
ウォーターサーバーは、どの水を使うかによって次の2つのタイプに分けられます。
- 水を自宅まで届けてくれる「宅配」タイプ
- 自宅の水道水を使う「水道水」タイプ
ウォーターサーバーといえば、宅配タイプをイメージする方も多いのではないでしょうか。
宅配タイプは、各メーカーこだわりの水を定期的に届けてくれるものです。安全でおいしい水を、好きなときに飲める魅力があります。
宅配タイプに対して今回紹介するのが、注目の「水道水」タイプです。
水の宅配はなく、自宅の水道水を使います。特殊なフィルターで水道水をきれいにしてくれるので、水質の心配もありません。
水道水タイプのメリットとデメリットをふまえ、宅配タイプとどう違うのか見てみましょう。
水道水タイプの5つのメリット
水道水タイプのウォーターサーバーには、次の5つのメリットがあります。
- 料金は定額制で安心!
- いつでも気軽に使える
- ボトルの交換不要
- 注文する手間が省ける
- 空ボトルの処理も不要
特徴は、使い勝手がよく安心の定額制であることです。それぞれ解説します。
1.料金は定額制で安心!
水道水タイプの料金は、ほとんどのメーカーが定額制を採用しています。
支払いは毎月一定金額なので、安心して利用できるのが大きなメリットです。
対して宅配タイプは、水の使用量によって月額料金が変動します。使えば使うほど、支払い額が高くなる設定です。
また、月額料金には次の代金も含まれます。
- サーバーレンタル代
- サーバーの電気代
- 水の配送料
水道水タイプも、サーバーレンタル代や電気・水道代などは発生します。
しかし、水を使った分だけ支払う宅配タイプと比べて、どれだけ使っても一定金額なのは魅力的です。
水の消費量が多い方ほど、安心して利用できますね。
2.いつでも気軽に使える
消費量によって料金が変動すると「今月は使い過ぎたから気を付けよう」と、どうしても気にしてしまう方もいるでしょう。
その点水道水タイプは、どれだけ使っても一定金額である定額制を採用しています。いわば、使い放題の状態です。
料理用や飲み水など、いつもと同じように使っても月額料金は変わりません。
いつでも気兼ねなく、特殊なフィルターによってきれいになった水を使えます。
赤ちゃんやペットなどに、より安全な水を与えたい場合にも最適です。
3.ボトルの交換不要
重たい水のボトルを毎回セットするのは、なかなか骨の折れる作業です。
誰でも設置できるよう、下の部分にボトルをセットできるサーバーもあります。しかし、毎回交換するのは面倒と感じる方もいることでしょう。
その点、水道水タイプはボトル交換が不要です。
一度設置してしまえば交換のストレスもなく、気軽にウォーターサーバーを利用できます。
女性やお年寄りの方など、重たい水のボトル交換に不安がある方に特におすすめです。
4.注文する手間が省ける
宅配タイプは水を定期的に注文し、それを受け取る必要があります。
在庫数を気にし、「うっかり注文を忘れていた!」と水を切らしてしまうなど、ストレスを感じる方もいるかもしれません。
水道水タイプはそもそも水の宅配がないので、注文する手間が省けます。
受け取りのための業者とのやり取りも発生しないので、とにかく面倒なことを避けたい方にぴったり!
自分の消費ペースで、好きなように水を使える快適さが魅力です。
5.空ボトルの処理も不要
宅配タイプには、使い終わって空になったボトルの処理方法が2つあります。
- ボトルをつぶしてゴミに出す
- 業者に回収されるまで保管しておく
いずれにせよ、ゴミを出す手間やさらなる保管場所の確保が必要です。
その点水道水タイプは、空ボトルの保管や処理をする必要がありません。
もっと手軽に、手間なくウォーターサーバーを使いたい方は、検討する価値があるのではないでしょうか。
水道水タイプの4つのデメリット
宅配タイプと比べると魅力的なメリットが並びますが、次の4つのデメリットもあります。
- 天然水は飲めない
- 工事が必要な場合も
- 置き場所が限られる
- 災害時に使えない
自分に合ったウォーターサーバーを選ぶため、デメリットも確認しておきましょう。
1.天然水は飲めない
宅配タイプの最大のメリットともいえるのが、天然水が自宅で飲めることです。
天然水と水道水の違いは、以下のとおり。
Q.「天然水」は普通の水とどう違うのですか?
A.特定水源の地下水を原水とし、沈殿・ろ過・加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わない水のことを「天然水」といいます。
引用:サントリー
長い年月をかけて作られ、自然のミネラル成分を含んだクリアでおいしい天然水。
水にこだわりのある方には、宅配タイプのウォーターサーバーがおすすめです。
宅配タイプに対して水道水タイプは、残念ながら天然水を飲めません。
ですが、高性能な浄水機能がついており、水質に問題のないきれいな水に変えてくれます。
「どうしても天然水!」とこだわりがなければ、十分に満足できるウォーターサーバーです。
2.工事が必要な場合も
水道水タイプのなかでも、水道直結型は設置工事が必要です。
水道管とサーバーをつなぎ、つなぐためのホースが邪魔にならないよう固定するなどの作業を行います。
一度設置できれば、水のボトルをセットしたり水を補充する必要もありません。ボタン1つで、簡単に水が出てきます。
ただし、設置費用がかかるサーバーもありますので、費用も含めたトータルの負担を考えながらサーバーを選びましょう。
3.置き場所が限られる
これは水道水タイプに限らずいえることですが、ウォーターサーバーを選ぶ際は、
- どこに置くのか、置く場所はあるか
- どのサイズのサーバーを置くのか
を必ず確認しておきましょう。
水道水タイプは、水道管とサーバーをつないで使用する直結型と、自分で水を補充する補充型のどちらも水道近くに置くのが好ましいです。
補充型は離れていても設置できますが、蛇口から水を運ぶ手間がかかってしまいます。
ウォーターサーバーは卓上タイプのようなサイズ展開も豊富ですので、ぜひチェックしてください。
4.災害時に使えない
東日本大震災や熊本地震など、日本は地震大国ともいわれる地震の多い国です。
災害用備蓄品の重要性が叫ばれる中、宅配タイプは備蓄水として活用できます。
安全性の高いおいしい水は、緊急時にこわばる心と体を癒してくれることでしょう。
しかし水道水タイプは、断水すると使用できなくなります。
補充型でサーバー内に多少ストックできても、停電になれば使えなくなる可能性も考えられます。
備蓄水には、別途市販のペットボトルなどを用意しておきましょう。
水道水を使ったウォーターサーバーには2種類ある
水道水タイプのウォーターサーバーには、次の2種類があります。
- タンクに自分で水を補充する「補充型」
- 水道管につなげて使う「直結型」
水道水タイプは、浄水機能がついているウォーターサーバーです。水道水をどのように取り入れるかによって違いがあります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自分で水を補充する「水道水補充型」
出典:シャインウォーター
水道水補充型はその名の通り、専用のタンクに水道水を補充して使うウォーターサーバーです。
タンクの水がなくなったら、自分で水を入れて使用します。
補充型の特徴
補充型は、置き場所を選びません。基本的に、好きな場所に置けるのが特徴です。
自分で水道水を補充しなければいけないので、蛇口からあまり離れるのはおすすめしません。
それでも直結型と比べると、
- 設置工事がいらない
- 手軽に設置できる
など、大がかりな工事の手間もなくすぐに使用できるメリットがあります。
サーバーの機能面は、各メーカーによって違いますので自分に合うものを選びましょう。
補充型が向いている人
補充型が向いているのは、次に該当する人です。ぜひ参考にしてください。
- 水道周辺に置き場所がない
- 設置工事ができない
- 手軽に設置したい
- ウォーターサーバー初心者
水道管につなげて使う「水道直結型」
出典:楽水ウォーターサーバー
水道直結型は、水道管とサーバーをつなげて、水道から直接水を引くウォーターサーバーです。
自分で補充する必要がなく、設置工事をすれば手軽に水が使えます。
直結型の特徴
直結型は、きれいな水を切らすことなくいつでも使えるのが特徴です。
水を補充する手間がいらず、補充を忘れて水がなくなることもありません。
しかし、使用するには設置工事が必要です。
- 置き場所が限られる
- 設置費用がかかる場合も
最初の設置さえクリアできれば、あとは使い勝手のいいサーバーです。
デザイン展開も豊富で、卓上型でシンプルな機能のサーバーもあります。1人暮らしの方や、職場への設置にもおすすめです。
直結型が向いている人
直結型が向いているのは、次に該当する人です。ぜひ参考にしてください。
- 設置工事に問題がない
- 自分で補充したくない
- 料理にも気兼ねなく使いたい
- 卓上タイプを使いたい
水道水を使ったウォーターサーバーで選べること
水道水タイプのウォーターサーバーは、補充型と直結型に大きくわけられます。
それ以外にも、デザインや機能面、大きさなど「どの点に注目して選ぶか」は大事なポイントです。
なかでも、知っておきたいウォーターサーバー選びのポイントを紹介します。
「浄水」か「RO水(純水)」
出典:アクアクララ
水道水タイプのサーバーは、専用のフィルターを使用して水道水をきれいな水に変えてくれます。
フィルターの違いによって「浄水」と「RO水(純水)」にわけられ、料金にも差があります。
大まかな特徴は、次の通りです。
【浄水】
水道水に残った塩素や不純物などを取り除いたクリアで安全性の高い水
【RO水】
逆浸透膜(RO)フィルターを用いて水中の不純物を限りなく取り除いた水
どちらもクリアで安全性の高い水ですが、RO水の方がより高品質です。
水中の不純物だけでなくミネラル成分も除去できるので、赤ちゃんのミルクや離乳食にも使えます。
メーカーによっては、片方しか取り扱っていないところもあります。料金も含め、どちらの水を使いたいか比較してから選びましょう。
ウォーターサーバーはフィルターの浄水精度をより高め、浄水器との差別化を図っています。
水のおいしさにこだわるなら、ウォーターサーバーがおすすめです。
サーバー「買い切り」か「レンタル」か
ウォーターサーバーの主流は、レンタルです。
サーバーを購入できる選択肢があると知っている人は、少ないかもしれません。
両者の違いは、次の通りです。
買い切り | レンタル | |
---|---|---|
水購入ノルマ | なし | あり |
違約金 | なし | あり |
初期費用 | あり (購入代 3~10万円) |
なし |
サーバーの種類 | 少ない | 多い |
その他 | 長期利用すればお得
故障のリスクがある |
レンタル料金は月々1,000円程度
サービスが充実している |
長期的に見ると、買い切りの方がお得に思えますが、故障のリスクやサービスの少なさが気になります。
その反面レンタルは、主流なだけあってコスト面やサービスの充実度に納得です。
途中解約すると2万円~3万円ほどの解約金がかかるため、計画的に利用する必要はあります。
しかし、よほどの理由がなければレンタルサーバーが無難でしょう。
水道水補充型ウォーターサーバーの人気3社を比較!
設置工事の必要がなく好きな場所に置ける「補充型」サーバーを展開する、人気3社を紹介します。
どのメーカーも、デザインや機能面にこだわりを持った注目のサーバーばかりです。
おすすめポイントもまとめましたので、サーバー選びの参考にしてください。
シンプルなデザインが魅力の「ハミングウォーター」
出典:ハミングウォーター
株式会社コスモライフが運営するハミングウォーターでは、水道水補充型サーバー「flows(フローズ)」を展開しています。
特徴は、幅26cm、奥行37cmのコンパクト設計で、どんなインテリアにも馴染むシンプルなデザイン。
低コストで高機能が魅力のサーバーは、初心者にも扱いやすくおすすめです。
水の種類 | 浄水 |
---|---|
サーバー代 | 3,190円/月 |
カートリッジ交換 | 無料 (4カ月に1回) |
その他オプション | ・非常用電源ユニット 1,760円 (停電時もサーバー使用可能) |
おすすめポイント
- どれだけ使っても安心の定額3,190円
- インテリアの邪魔をしないデザイン
- 冷水、温水、常温水、再加熱など充実の機能
- エコモード使用で電気代は約475円/月と低コスト!
- 自動ロック式のチャイルドロックで子どもがいても安心
メンテナンスフリーで安心の「ダイオーズ」
出典:株式会社ダイオーズ
株式会社ダイオーズでは、水道水タイプのサーバー「Purest(ピュレスト)」を展開しています。
直結型と補充型(タンクタイプ)の両方を取り揃え、最適なサーバーを選べるのが魅力です。
安全でおいしい水にこだわる方に、特におすすめです。
水の種類 | ミネラルウォーター RO水(純水) |
---|---|
サーバー代 | 3,278円/月 |
カートリッジ交換 | 無料 |
その他オプション | - |
おすすめポイント
- 冷水、温水、常温水が楽しめる
- 置き場所に困らない
- すっきりとした操作パネルで使いやすい
- クリーンボタン使用で定期メンテナンスが不要
タッチパネル搭載「シャインウォーター」
出典:シャインウォーター
株式会社ウチムラでは、水道水補充型サーバー「シャインウォーター」を展開しています。
特徴は、タッチパネルを搭載したモデルを採用するなど、使いやすさにこだわりがあること。
お手入れも簡単なので、より手軽に利用したい方におすすめです。
水の種類 | 浄水 |
---|---|
サーバー代 | 【シャインウォーター リング】 3,630円/月【シャインウォーター】 3,300円/月 |
カートリッジ交換 | 無料 (3カ月に1回) |
その他オプション | - |
おすすめポイント
- 定額3,300円~と始めやすい料金設定
- より快適な操作ができるタッチパネルを採用
- 3つのクリーンシステムで安全な水を提供
- お手入れも簡単で清潔に保てる
水道水直結型ウォーターサーバーの人気3社を比較!
いつでも好きなだけきれいな水が使える「直結型」サーバーを展開する、人気3社を紹介します。
有名タレントを起用したり高機能にこだわるなど、実力揃いのメーカーばかりです。
おすすめポイントもまとめましたので、サーバー選びの参考にしてください。
イチオシの卓上型といえば「ウォータースタンド」
出典:ウォータースタンド
ウォータースタンド株式会社では、水道直結型サーバー「ウォータースタンド」を展開しています。
特徴は、サーバーのラインナップが充実していること。
機能面やコストなどを比較し、自分に合ったサーバーを選べます。
なかでも卓上型サーバー「ネオ」は、機能、使い勝手、価格のバランスがよいおすすめの定番モデルです。
水の種類 | 浄水
RO水 |
---|---|
サーバー代 | ■通常プラン
【ナノラピア ネオ】 【ナノラピア ガーディアン】 【プレミアムラピア ステラ】 ■長得プラン 【ナノラピア ネオ】 【ナノラピア ガーディアン】 【プレミアムラピア ステラ】 |
カートリッジ交換 | 無料 (6カ月に1回) |
その他オプション | - |
おすすめポイント
- どれだけ使っても安心の定額制3,500円~(長得プラン)
- 温度調節や自動抽出など高性能なサーバーが多数
- 1年以上で解約金無料
- 安全でおいしい水が飲める
- 6カ月ごとの業者メンテナンスが無料
安心と上質さにこだわった「Kirala Water」
出典:キララウォーター
株式会社Kiralaが運営するKirala Waterでは、水道直結型サーバー「Kirala Fresh Server」を展開しています。
特徴は、世界標準の浄水フィルターを採用して上質な水にこだわっていること。
コンパクトな卓上型もあり、生活に馴染みやすい注目のウォーターサーバーです。
水の種類 | 浄水 |
---|---|
サーバー代 | 【ヌゥーボ】 5,478円/月【ルッソ】 5,478円/月【ファミリア】 4,378円/月 |
カートリッジ交換 | 無料 |
その他オプション | キラライフセーフティ 550円/月 (365日・24時間サポート)キラライフアップ 550円/月 (お得な会員優待) |
おすすめポイント
- 目的別に3つの卓上型モデルを展開
- UVオートクリーニング機能で抽出口を自動殺菌
- 温度調節やオート抽出水など機能面も充実
- メンテナンスサポートも万全!
安心の定額制で高機能「楽水ウォーターサーバー」
出典:楽水ウォーターサーバー
有限会社プラス1・コミュニケーションズが運営する楽水ウォーターサーバーでは、水道直結型サーバー「Purest(ピュレスト)」を展開しています。
特徴は、月額3,278円~の低コストで利用できること。
直結型とタンクタイプ(補充型)や自分で設置するDIYプランなど、選べるラインナップも豊富で魅力的です。
水の種類 | 浄水
RO水 |
---|---|
サーバー代 | 【ライトプラン】 3,278円/月【RO水プラン】 4,378円/月 |
カートリッジ交換 | 無料 |
その他オプション | 安心パック 572円/月 (トラブル時のサポート) |
おすすめポイント
- どれだけ使っても安心の定額3,278円~
- 機能別に充実のラインナップ
- 光センサーのECOモード搭載
- デザイン性、利便性に優れている
まとめ
ウォーターサーバーにはさまざまな種類やメーカーがあり、どれがいいか悩んでしまいます。
今回紹介した水道水タイプのウォーターサーバーは、どれだけ使っても安心の定額制を採用。
高性能な浄水機能がついているので、安全でおいしい水を飲むことができます。
「天然水がいい!」とこだわりがなければ、十分に検討する価値のあるサーバーです。
宅配タイプとの違い、水道水タイプを選ぶポイントや人気のメーカーも紹介しましたので、ご自身に合ったウォーターサーバー選びにぜひ役立ててください。
コメントを残す