ウォーターサーバーを導入するなら、料金の支払いはなるべくお得にしたいもの。
しかし、「どのくらいの料金なのか」「どのような内容で発生するのか」など、わからないことも多いですよね。
中には、サーバーレンタル代が無料!と謳っているウォーターサーバーもありますが、それでも導入後は月々の使用量に応じて費用がかかってしまいます。
実際、維持費はどのくらいかかるのでしょうか?
この記事では、気になる維持費を世帯人数別に紹介すると共に、節約のコツも解説します。
また、1人暮らし向けや赤ちゃんのいる家庭向けなど、世帯人数別におすすめのウォーターサーバーも紹介しますので、ぜひ購入の参考にしてみてくださいね。
目次
ウォーターサーバー維持費の内訳と節約のコツ
ウォーターサーバーの維持費と聞いて、まず最初に水料金を思い浮かべた人も少なくないはず。
確かに水料金は毎月必ず発生しますが、維持費にかかるのは水料金だけではありません。
具体的には以下の内容に分けられます。
- 【毎月かかる費用】
- 水の料金
- サーバーレンタル料金
- 電気料金
- 配送料金
- 【状況によってかかる費用】
- サーバーメンテナンス料金
- 解約料金/返送料金
毎月かかる費用とメンテナンスや解約など状況によって生じる料金があることがわかりますね。
それでは、ウォーターサーバー維持費の内訳について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
1:水の料金
ウォーターサーバーの維持費の中で、もっとも大きな割合を占めている水の料金。
そのため、水の使用量によって月額料金はかなり変動します。
メーカーが取り扱っている水は天然水・RO水の2種類があり、どちらを選択するかによっても値段は変わってきます。
-
- 【水の種類による料金目安】
- 天然水→1,800円ほど 12L(ボトル1本)あたり
- RO水→1,200円ほど 12L(ボトル1本)あたり
※メーカーによって異なります
天然水よりも、特殊なフィルターで不純物をろ過したRO水の方が安価なのがわかりますね。
そのため、とにかくコストを抑えたい!という人はRO水を選ぶと良いでしょう。
水代は安くても、注文ノルマがある場合も
いくらボトルあたりの水代が安くても、注文ノルマがある場合は注意が必要です。
多くのメーカーがこの方法を取っており、24L(ボトル2本)を毎月の注文ノルマに定めているケースが多いです。
普段から多くの水を消費する家庭は問題ありませんが、消費量が少ない家庭の場合はノルマのせいで金額が高くなってしまう可能性も。
メーカーによって、ノルマの有無や水の量は変わってくるので、自宅の消費量に合わせて選びましょう。
2:サーバーレンタル料金
ウォーターサーバー本体をレンタルする際にかかるのが、サーバーレンタル料金です。
本体を購入できる場合もありますが、最近ではこのようなレンタル式が主流になっています。
月間のサーバーレンタル代はおおよそ500円〜1,500円程度。
デザイン性の高いものや、高性能なものは料金が高い傾向にあります。
また、メーカーによっては、レンタル料金にメンテナンスやサポート料金が含まれていること場合が多いです。
サーバーレンタルが無料のケースも
最近では、サーバーレンタル料金が無料というメーカーも増えてきています。
どうして無料でレンタルができるのかというと、水の料金にレンタル料が含まれているから。
そのため、レンタル無料のウォーターサーバーは水料金が高めに設定されているほか、購入ノルマも定められています。
例えレンタル料金が無料でも、トータルの維持費が安くなるとは限らないので注意が必要ですね。
3:電気料金
電気料金が高いイメージもあるウォーターサーバーですが、最近では節電に力を入れているメーカーも多くなっています。
費用は、1ヶ月あたり300円〜1,000円が目安です。
金額に差がでているのは、ウォーターサーバー本体の性能にプラスして、水の使用量、温水・冷水の使用頻度によって変動するから。
温水・冷水機能をたくさん使う人は料金が上がってしまいがちなので、節電ができる機種を選ぶことをおすすめします。
電気料金を抑えるなら、エコモードやスリープ機能付きがベスト
先ほども紹介したように、最近ではエコモードやスリープ機能が搭載されている節電機能付きウォーターサーバーもたくさん登場しています。
エコモードとは温水温度の標準を低くすることで、消費電力を抑える機能のこと。
ボタンを押すことで、モードのオンオフ切り替えができます。
スリープモードは、夜間などに自動でヒーターの電源をオフにすることで、不必要な電力を抑えてくれる機能です。
ちなみに、JDSAの測定によるとエコモード搭載モデルなら月の電気料金を500円程度まで抑えられる場合も。
特別こだわりがなければ、コストを抑えられるエコモード、スリープモード搭載機種を選びたいですね。
4:サーバーメンテナンス料金
サーバーメンテナンス料金とは、ウォーターサーバーの本体交換や故障対応などにかかる費用のことです。
メーカーによって仕組みが異なっているのが特徴です。
最低利用期間を過ぎれば無料交換してくれるケースもあれば、メンテナンスする度にかかるケース、サーバーレンタル料金の中に含まれているケースなどさまざまなパターンがあります。
メーカーによっては無料のメンテナンスも実施
メンテナンスが無料の場合、1〜3年に1回無料で本体交換やメンテナンスを行ってくれます。
また、メンテナンス料金としてお金が発生することはないものの、サーバーレンタル料金の中にメンテナンス分も含まれているケースも多くなっています。
中には、メンテナンスフリーのモデルも。
このようなモデルは、ウォーターサーバー自体に自動クリーン機能が搭載されているので定期的なメンテナンスの必要がありません。
5:配送料金
ウォーターサーバーの水が届く際にかかるのが配送料金。
宅配業者を使って配送する場合は、配送エリアによって料金が異なります。
200円〜1,000円程度が相場ではありますが、沖縄や北海道、離島などは高くなってしまう傾向にあります。
最近では、配送を無料で行ったり、水料金に配送料が含まれたりするパターンも多くなっています。
しかし、お住まいの地域によっては送料が発生する可能性もあるので、よく確認するようにしましょう。
6:解約費用/返送料金
状況によってかかる費用として考えられるのが、解約費用および返送料金です。
ウォーターサーバーのモデルやメーカーによってルールはさまざまですが、契約時に決められている最低利用期間を満了していないときに発生する場合が多め。
つまり、違約金のようなものと考えておきましょう。
さらに、解約したウォーターサーバーを返却するときに発生するのが返送料です。
無料で引き取りに来てくれるメーカーもありますが、返送料がかかるものだと解約金+返送料がかかってしまう場合も。引越しなどで使わなくなる可能性がある人や、短い期間だけ使いたいと思っている人は、特に注意が必要ですね。
ウォーターサーバーの維持費は平均でどのくらい?
ウォーターサーバーを使用するにあたって、水料金や電気料金などさまざまな維持費がかかることがわかりましたね。
それでは、維持費の平均はどのくらいになるのでしょうか?
具体的な数字をもとに、解説します。
ウォーターサーバー維持費は世帯人数によって変わる
ウォーターサーバーの維持費の平均額は、3,000円〜6,000円程度。
この金額は、主に世帯人数によって変化していきます。
単純に1人暮らしの家庭と4人暮らしの家庭を比較すると、水を使用する人の数が少ない分、1人暮らしの家庭の方がお得になるからです。
それでは、世帯人数別で実際にかかっている維持費がどのくらいになるのか詳しく見てみましょう。
1人暮らし | 水の使用量→20L | 約3,000円 |
---|---|---|
2人暮らし (大人2人) |
水の使用量→30L | 約4,000円 |
3人暮らし (大人2人、子ども1人) |
水の使用量→36L | 約6,000円 |
4人暮らし (大人2人、子ども2人) |
水の使用量→48L | 約8,000円 |
もちろん、あくまで平均的な料金なのでこれよりもたくさん水を使用する場合は、維持費も上がっていきます。
使用方法によって維持費は若干変わる
ウォーターサーバーの使用方法によっても値段に変動がでてきます。
例えば、常温の水をそのまま飲む家庭と料理にも使っている家庭を比べると、後者の方が「後者の方が水の使用量が増える」+「温水機能を使うため電気料金がかかる」ため、コストは高くなりますよね。
維持費をなるべく抑えるには、家庭の人数はもちろん、使用目的に合ったウォーターサーバーを選ぶことが大切です。
どれを選ぶ?おすすめウォーターサーバーを世帯人数別で紹介
世帯人数や使用目的に合ったウォーターサーバーを選ぶことが大切だということがわかりましたね。
しかし、各メーカーがたくさんのウォーターサーバーを展開しているため、「どれを選んだらいいのかわからない!」という場合も少なくないはず。
そこで、ここからは世帯人数別におすすめの維持費が安いウォーターサーバーを紹介します!
1人暮らしに便利な卓上タイプから、4人家族向けの大容量タイプ、赤ちゃんがいる家庭におすすめのものまでさまざまな機種を紹介しますので、ぜひ、参考にしてみてくださいね。
1人暮らしにおすすめのウォーターサーバー
1人暮らしの水使用量は1ヶ月あたり、平均で20Lほど。
料理に使う場合でも24Lほどです。
そのためサイズの大きいモデルではなく、コンパクトなモデルがおすすめ。
さらに、最近では1人暮らし向けのおしゃなデザインのウォーターサーバーもあります。
アルピナウォーター:水ノルマなしでコスパ重視
出典:アルピナ公式サイト
商品名 | アルピナウォーター |
---|---|
会社名 | アルピナ |
月額料金 | 2,841円(税込)(スタンダードサーバー、24Lの場合) |
水ノルマ | なし |
コスパを重視したい人におすすめなのが、アルピナウォーターです。
水料金が12Lあたり1,134円(税込)とかなり安め。しかも、購入ノルマもありません。
水をそこまで使用しない1人暮らし家庭にも、ぴったりなウォーターサーバーです。
サーバーレンタル代はかかってしまいますが、もっともお得なスタンダードタイプで月額629円(税込)ほどと安価。月額は959円(税込)と少し上がってしまいますが、消費電力を35%抑えることのできるエコサーバータイプもおすすめです。
また、アルピナウォーターは、2年・4年ごとにサーバー交換も無料で行っています。
清潔なウォーターサーバーを保てるのは安心ですね。
フレシャス:コンパクトなウォーターサーバー
出典:フレシャス公式サイト
商品名 | FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ) |
---|---|
会社名 | フレシャス |
月額料金 | 3,045円(税込)~ |
水ノルマ | あり(月14.4L) |
グッドデザインを受賞している、スマートかつおしゃれなウォーターサーバー。
場所を取らないコンパクトな設計なので、1人暮らしのリビングにもぴったりです。
デザインは全部で5色と、自分好みのデザインから選べるのもうれしいですね。
また、水が7.2Lと軽量パックなので、1人暮らしの女性でも扱いやすいサイズになっています。
スリムサーバー:おしゃれな卓上タイプ
商品名 | スリムサーバーⅢ |
---|---|
会社名 | プレミアムウォーター |
月額料金 | 3,974円(税込)(PREMIUM3年パックで24Lの場合) |
水ノルマ | あり(月24L) |
インテリアにこだわりがある人におすすめなのが、卓上タイプ。
コンパクトで場所を取らないため、キッチンの上に置くこともできますよ。
「スリムサーバーⅢ」は、シンプルでおしゃれなデザインが特徴のウォーターサーバー。
水を加熱しない非加熱処理で、おいしさを損なわない工夫がされています。
長くウォーターサーバーを使う予定がある人は、月々の料金がお得になる「PREMIUM3年パック」がおすすめです 。
2人暮らしにおすすめのウォーターサーバー
2人暮らしの平均水使用量は30Lほど。
水ノルマがあるメーカーのほとんどは、1ヶ月あたり24Lと設定している場合が多いので、ノルマを気にせずに選ぶことができます。
数あるウォーターサーバーの中から、2人暮らしにおすすめの、おしゃれかつ便利な機能が付いたものを紹介します。
スラットカフェ:本格コーヒーが飲めるカフェ機能搭載
出典:フレシャス公式サイト
商品名 | Slat+cafe(スラットカフェ) |
---|---|
会社名 | フレシャス |
月額料金 | 4,574円(税込)(18.6Lの場合) |
水ノルマ | あり(月18.6L) |
グッドデザイン賞も受賞しているフレシャスの「Slat+cafe(スラットカフェ)」。
最大の特徴は、冷水・温水・常温水と従来の機能に加え、カフェ機能が搭載されていること。
専用のドリップポッドか市販のコーヒー豆を使って、本格的でおいしいコーヒーが楽しめます。
配送料・メンテナンスが無料、サーバーレンタル代は初月のみ無料(2ヶ月目以降は1,320円(税込))となっています。水を月に3箱以上購入すると、翌月のサーバーレンタル料金は無料に。
ちなみに水は、天然水で1本あたり1,627円(税込)ほどです。
定期的にお得なキャンペーンなどがあるので、気になる人はチェックしてみてくださいね。
3人暮らしにおすすめのウォーターサーバー
3人家族の場合、月あたりの水使用量は36L程度。
料理などで使う場合はもっと多くなります。
注文ノルマを24Lに定めるメーカーが多いため、ノルマのことは考える必要がなさそうですね。
とはいえ、維持費はなるべく抑えたいもの。
今回は3人家族におすすめなウォーターサーバーから、とくにコスパが良い機種を紹介します。
信濃湧水:コスパに優れたウォーターサーバー
出典:信濃湧水公式サイト
商品名 | スタンダードサーバー |
---|---|
会社名 | 信濃湧水 |
月額料金 | 3,240円(税込) |
水ノルマ | あり(3ヶ月で45.6L) |
豊富な機能性を求める人には不向きかもしれませんが、コスパを重視したい人にはおすすめできるウォーターサーバーです。
北アルプス「爺ヶ岳」から採水したこだわりの水で、のどごしの良いすっきりとした味わいが特徴。
「スタンダードサーバー」はレンタル料金も無料となっています。
電気代を抑えたい人には、最大42%の節電が期待できる「エコサーバー」もおすすめです。
4人暮らし以上の家庭におすすめのウォーターサーバー
4人暮らし家庭だと、月の水消費量は48L以上に。
そうなると、必然的にボトル交換頻度も高くなってきますよね。
水の入ったボトルは想像以上に重く、上にあげて交換するタイプだとなかなか体力がいる作業になってしまいます。
女性やお子さんでも交換しやすいウォーターサーバーを選びたいですよね。
4人暮らし以上の家庭では、「家族全員が使いやすい」や「ボトル交換がしやすい」といったウォーターサーバーがおすすめ。
子どもや女性、年配の方まで家族全員が使いやすいものを選びましょう。
スマートプラス:デザイン性が高くボトル交換もしやすい
商品名 | Smartプラス(スマートプラス) |
---|---|
会社名 | コスモウォーター |
月額料金 | 4,104円(税込) |
水ノルマ | あり(月24L) |
足元でボトル交換ができるのが便利な、コスモウォーターの「Smartプラス(スマートプラス)」。
操作もシンプルな上、楽にボトル交換ができるので、家族みんなが使いやすいウォーターサーバーといえるでしょう。
省エネ設計なので、電気代を抑えることが期待できますよ。さらに、天然水の鮮度を保つ、メーカー独自の鮮度キープ機能もついています。
また、サーバーレンタル代や配送料が無料な上、メンテナンスフリーなので定期的なメンテナンス費用もかかりません。
サイズ幅も30㎝とかなり省スペース。
家具の隙間に置けるだけでなく、リビングにも馴染みやすいおしゃれなデザインがうれしいですね。
赤ちゃんがいる子育て家庭におすすめのウォーターサーバー
子育て家庭におすすめのウォーターサーバーを選ぶチェックポイントは以下の通りです。
【赤ちゃんがいる家庭向けチェックポイント】
- チャイルドロック機能がついているか
- ミネラルの少ない軟水かどうか
- ボトル交換が楽にできる
- 温度設定(70〜75℃)が可能か
- 子育てプランがあるかどうか
チャイルドロック機能がついていると、子どもが誤って触れてしまっても火傷の心配がないので安心です。
プラスして、操作ボタンの位置が高めに設定されているものを選べば、赤ちゃんや小さい子どもが触れる可能性をぐっと抑えられます。
また、赤ちゃんが口に入れるものなので、安全な水かどうかという点は重視したいですよね。
赤ちゃんの身体は大量のミネラルを分解できないため、ミネラルをとりすぎてしまうと消化不良を起こしてしまう可能性も。
そのため、できるだけミネラルの少ない軟水を選んであげる必要があります。さらに、離乳食やミルク作りに適した温度設定(70〜75℃)ができるかどうかという点も、重要なポイントです。
ウォーターサーバーメーカーの中には、赤ちゃんがいる家庭向けのお得な子育てプランを用意している場合もあるので、ぜひ活用しましょう。
子育て家庭にウォーターサーバーがおすすめの理由
子育て家庭がウォーターサーバーを導入するメリットとして一番大きいのは、「離乳食・ミルク作りの時間を短縮できる」ということ。
温度設定ができるタイプを選べば、お湯を沸かす、人肌に冷ますという工程をカットすることができ、かなり時間を短縮できます。
次にあげられるのが、「安心して水を利用できる」ということ。
ミネラルが多めな天然水よりも、ろ過することで不純物を取り除いたRO水の方がおすすめです。
アクアスリム:子育てプランでお得に利用できる
出典:アクアクララ公式サイト
商品名 | AQUA SLIM(アクアスリム) |
---|---|
会社名 | アクアクララ |
月額料金 | 3,142円(税込)(子育てアクアプラン利用) |
水ノルマ | あり(月24L) |
月額料金から毎月500円割引になるアクアクララの「子育てアクアプラン」。
お得なウォーターサーバー「AQUA SLIM(アクアスリム)」を選べば、月々の料金はなんと3,142円(税込)からとなっています。
サーバーレンタル代と水の料金(軟水24L)、さらに宅配料とメンテナンス料金なども含めてこの価格なので、かなりお得なのがわかりますね。
子育て中の家庭では、「日中は子どもの世話があって、なかなか注文の電話をかけられない…」ということもありますよね。
アクアクララなら、LINEやインターネットから24時間注文が可能なので、夜間や思い立ったときでもすぐに注文ができます。
また、不在時でも指定場所に届けてくれる留守置きサービスを使えば、赤ちゃんのお昼寝中や外出中でも安心できるのでおすすめです。
2020年11月現在では、新規申込特典として、エアーオーブンなどがもらえるキャンペーンも実施しています。
※閲覧時点ではキャンペーンが終了している可能性もありますので、公式サイトで詳細ご確認ください。
まとめ
ウォーターサーバーの維持費は、平均で3,000円〜6,000円ほど。
維持費には、水料金だけではなくレンタル料金やメンテナンス料金も含まれています。
確かに、水道水に比べるとコストはかかりますが、おいしさはもちろんのこと、料理や赤ちゃんのミルク作りにも活用できると思うと導入メリットはたくさんありますね。
ウォーターサーバーの維持費を比べる場合は、各項目の料金だけで判断するのではなく、トータル費用で比較することが重要です。
また、家庭の世帯人数や使い方によっても料金は変動します。例えば、水使用量が少ない家庭であれば水ノルマなしのウォーターサーバーにするなど、環境や使用目的に合ったものを選びましょう。
コメントを残す